fc2ブログ

Entering Next Zone

いぬとか、犬とか、わんことかを愛するゲームプレイ雑記。 しゅーてぃんぐらぶ。

TOP

この記事は常にトップに来るアレです。 新着記事は1個下のものからどうぞ。

■ ここは ■
とある犬好き狐好きがシューティングやアクションゲームに奔走/悶絶する
プレイ日記の様なものです。  若干M属性持ち。

■ ぷれいんぐ なう ■
一撃入魂!ぱんだボール 

■ その他のお知らせ ■
動画共有サイト「Zoome」閉鎖に際し、こちらでアップしていた動画の大半を eyeVio へ移転させました。
字幕付き攻略動画に関しては ニコ動画 へどうぞ。

Loda.jp閉鎖により、同人ゲームのリプレイファイル置き場を こちらへ移転させました。 
2012年4月以前の記事に張ってあるリプレイファイルへのリンクは全て無効となっております。  ご了承下さい。


その他、プロフィール的なものは追記から。


[TOP]の続きを読む
スポンサーサイト



  1. 2022/12/21(水) 23:59:59|
  2. こんな程度の能力

一撃入魂! ぱんだボール

冬コミの体験版にも一区切りが付き、いよいよ完成版のターン。 
ここの所は 一撃入魂!ぱんだボール をプレイしておりました。 

サークル初の3Dゲームで、球体に変化したパンダの様なドM悪魔"ユルユル"を
ゴルフボールよろしく叩き飛ばしながらゴールまで導くというもの。 
もう4年が経つのでしょうか。 自分がこのサークルを知った当初から企画自体は存在していたゲームですが
諸々の条件が整って完成に漕ぎ着けたのを見るのは感慨深いものがあります。 

さて、ゲーム内容はというと、ぱっと見は一風変わったビジュアルのゴルフゲームの亜種となっておりますが
緩く遊ばせてもらえるのは序盤まで。
中盤以降はやはりというか「ですのや」らしい調整となって"歓迎"をしてくれます。
ただ、初見のアイテムなど新要素が出てくる度に会話シーンを兼ねた解説が挿入されるのと
難易度上昇曲線はゆったりとしている為、少しずつ慣らしていけるので安心です。

調整面はというと初の3Dゲームな上、あまり見ないゲームジャンルという事もありどうなる事かと若干不安もありましたが
サークルカラーを出しつつもきっちり調整が成された造りとなっており、良い意味で裏切られた結果となりました。

現在は用意されたステージも一通り完遂し、残すはクリア後のおまけ最終ステージに配置された星のコンプリートのみ。 
この内1つだけ難航している箇所があり、ここさえどうにかすれば晴れて目標達成となるのですが、はてさて何時までかかるやら(汗

  1. 2014/01/22(水) 23:46:06|
  2. サークル / ですのや☆
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

C-85 体験版まとめ

それでは冬コミ体験版の感想をざっくりと。 
ほとんどTwitterに垂れ流していた内容の流用ですが(汗 

C2SB ( RebRank )
敵機を倒すとその付近に居る敵も誘爆するのと、任意に画面を回転させられるのが特徴の変則STG。 
回転に合わせて敵機(や弾)も座標を移す為、巧く敵の座標を変えていくと1発のショットで離れた場所に居る敵も撃破させられるのが当システムの醍醐味となっております。

回転による連鎖誘爆も然る事ながら、これによって弾幕を飛び越えたり出来るのも面白い。 
先へ進むとそういった特性を利用して弾避けする場面も出てきそうで色々な発想を楽しめそうでもあります。 

SkyLens ( ZENITHBLUE )
息を呑む程に美しいタイトルムービーが印象的な2D斬撃アクション。 
タイトルだけでなくゲーム内のグラフィックも幻想的かつ秀逸で2Dだけでなく3D空間でも楽しんでみたい程。 

ゲームの調整の方は本格的な造りのアクションで四方から襲来する敵を
連続攻撃や防御を駆使して薙ぎ倒しながら先へと進行。 
自キャラは攻守共にかなり高性能ですが、敵の一部は無限湧きな上ダメージも大きめに設定されている為
敵に囲まれない内に障害となる敵を素早く排除して進行しつつ、しっかり防御も活用する事を要求される比較的難度の高いものとなっておりました。 
 (というか体験版の範囲ですらノーコンで抜けるのは結構厳しいです;)

心配なのは自分のPCスペックでは60FPSを維持出来ていなかった事。 
遊んでいる感じ、フレーム落ちまでは体感出来ていなかったので気にする程でもないのでしょうが
同人ゲーム界隈もいよいよ以って中程度のマシンでは厳しい時代になってきたなっと実感したり。

Another Apocalypse BURST UNIVERSE ( Mercenary )
シリーズ3作目は「ティンクルスタースプライツ」や「東方花映塚」などの系譜でもある対戦型STG。 
現在はとりあえず動く段階に留まっておりますが
既存作に登場したキャラクター総出演との話も聞いているので、かなり賑やかな事となりそうです。 

触ってみた感じ、とりあえずユニーク攻撃中にチャージ攻撃可能なのは不味いと思った次第(調整はまだまだこれからでしょうけどね) 

VS ALTERNATIVE ( Project ICKX )
本格的フライトシューティング。 
敵機への同時ロック&ミサイル掃射や自動で射出されるフレアーがかなり強力で安心して攻撃のみに専念出来ます。 
ただ、この状態だと自機が強すぎる感があるのでフレアーは手動にしないと何かしらのペナルティを儲けた方が良いのではないかなっと。 
尤もペナルティなどなくても本当に不味いと思ったタイミングに手動でフレアー射出した方が臨場感があって楽しいとも言えますけどね。 
 
F.O.A ( Anslot )
強制スクロールのSTG的なモードと、重力化でジャンプなどを駆使して任意の方向へと進むACTパートが存在する変則型。 
アナログスティックを使用した移動と射撃の他、近接や(C-85では未実装でしたが)特殊アクションを行い
操作は複雑ながら自由な立ち回りが楽しめそうであります。 

気になった部分はというと射撃を行うには右スティックを傾けた状態で(近接と共通でもある)攻撃キーを押すのですが
射撃にはこのボタンは用いず、右スティックのみの方が良いのではないかなっと思った次第。  

目ぼしいものはこんな所でしょうか。 
他にもいくつかありましたが以前のverからシステム的な変化は無く、あとはステージ構築と調整待ちのものであったり
本当に動かせるだけの状態であったり、致命的な部分での操作が不能だったり
エラー頻発して進行すら儘ならないものもあったりなので省略。 

体験版も一通り触り終えましたし、次はいよいよ完成版に着手していこうかと(もう触ってますが 

テーマ:ゲーム - ジャンル:ゲーム

  1. 2014/01/13(月) 23:49:55|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

もう三が日も過ぎようとしておりますが

あけましておめでとうございます。 
今年もいつも通りに過ごせたら良いなっと考えつつ同ソ三昧な正月を過ごしておりました。 

昨年末、冬コミでの戦利品から。 
C-85戦利品
いつも通りお昼前の会場入りでしたが、完成版は全て入手に成功。 
体験版は2つ程完売がありましたが、満足行く戦果でありました。 

その後はTwitterで普段絡ませて頂いている方々とオフに。 
コミケ割を実施している めしや秀月 へお邪魔し、食事と会話に花を咲かせたり。 
ただ開店から30分足らずで満席となった為、予約もしくは事前の確認は必須と感じられました(念の為、予約はしておきましたが)
いくら会場からそう遠くないとはいえ、店まで出向いて満席では救われませんしね(汗 

帰宅後は(性懲りも無く 笑)艦これの遠征や戦果稼ぎの追い込みをしつつ入手したゲームのインストールを行い
翌、元日からは同ソメインに移行となりました。 
体験版の感想などはまた後日。

  1. 2014/01/03(金) 16:20:10|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2013年度まとめ

はい、今年も残りわずかとなってきましたが例年の総括などを。 
今回はタイトルが少なかった事もあって1年分一括で。  艦これに没頭しすぎて余裕が無かった訳でh

2012年度・下半期のプレイリストは こちら

では追記から。


[2013年度まとめ]の続きを読む

テーマ:ゲーム - ジャンル:ゲーム

  1. 2013/12/30(月) 22:57:52|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

機械種子

年末ラッシュとばかりに積みゲーをこなし、先日まで 機械種子 をプレイしておりました。 
「全ての同人STGを未来に変える」という触れ書きの通り、非常にシンプルな縦STGです。

敵の攻撃は自機狙い準拠の非弾幕系なれど、圧倒的な物量と弾速で押し寄せてくるのに対し自機は鈍足
加えて放つ3wayショットはフルオート連射ながら画面内に発射出来るのは3発程度という80年代STGを彷彿させるもの。 
よって普通に画面下でやりあっていては敵の波状攻撃に押し切られてしまうのですが
画面上部へ出る事によってショットの発射間隔も向上し火力の増大が見込めるのです (張り付けばその威力は絶大なものに)
ただし前へ出れば当然の様に被弾率も上がりすぐにシールドも尽きかけてしまうのもの。 

そこで活きてくるのがこのタイトルの象徴ともいえるシステム「Yamato Soul」
これにまつわるお馬鹿な設定も背景にありますがそこは省略させて頂くとして(笑) 
被弾によりシールドを全て剥がされ、あと1発で撃墜されてしまう状態となるとこのYamato Soulが発動。 
ショット幅と判定の向上・発射間隔も高速化・威力に至っては2.5倍という超強化状態となります。
Yamato soul発動中ならば道中での立場も逆転、凄まじい火力によって敵の群れを薙ぎ倒し
ボスに張り付けばものの数秒で倒せてしまう程。  これはラスボスですら例外でないという。

このシステムにより「あと1発で撃墜されてしまう緊張感」と「圧倒的な火力で敵を粉砕する爽快感」が混在した
他ではあまり見られない高揚感を満喫出来る訳です。 
尚、シールドは敵を倒した際に落とすアイテムを収集する事で回復されるので
Yamato Soulは窮地を脱する手段としても十分に役立つ事でしょう(当然シールドが回復すればYamato Soulも終了)

調整に関してはYamato Soulを十二分に活用しつつ進行可能で初心者でも楽しめる様に成されておりますが
空中雑魚を素早く全滅させ続ける事による早回しや、ボムの温存、Yamato Soulを出来るだけ発動させないプレイング(どちらも点効率が激減)
これらを念頭に置いたスコアアタックは10分程度の周回が非常に密度の濃いものとなります。

自分も遅れ馳せながらスコアタに挑戦、それなりに繫がってトップ奪取に成功しました。
機械種子とりま1位

プレイを見直してみると割と大きめの粗がいくつか見つかり、2,4,5,6面に関しては万単位で伸びる余地はありそうですが
ステージ単体ならともかく、通しでスコアを伸ばすとなると厳しそうなのでここいらで〆。 
少し心残りでもあるので、また落ち着いたら戻ってこようかなぁっとのんびり考えていたり。 
当面は冬コミタイトルに付きっ切りとなりそうですけどね(汗

テーマ:ゲーム - ジャンル:ゲーム

  1. 2013/12/28(土) 22:38:51|
  2. その他の同人ゲーム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Steel Strider

先日まで艦これ一色でありましたがそれも落ち着き、合間に少しずつ進めていた Steel Strider も一区切り付いたので雑感をば。 
照準がマウス操作によるエイミングが特徴のロボットアクションSTGで
同サークル作品「GIGANTIC ARMY」がロボットの"重々しさ"が表現されていたのに対し 
こちらはあらゆる挙動が軽快で、またマウスによる自在なエイミングも相俟って"俊敏さ"が表現されているとも言えます。 

機体性能が高い事もあってか、各ステージの調整も当サークル作品Normal難度の中では難しめに設定されており
初見殺しの豊富さや敵配置のいやらしさから初回プレイでは何度も倒されながら漸くエンディングに辿り着く事となるでしょう。 
ただ、1ステージが10程度のチャプターに分けられており、ゲームオーバー時の再開も該当チャプターの最初からとなっている為
難しめと言ってもストレス無くリトライを重ねる事が出来るので安心です。 

そして演出面はASTRO PORTのお祭りゲーと言っても良い位のサービスカットの連続。 
過去タイトルをプレイされた方は思わずニヤついてしまう場面がいくつも交えており
こういった演出は息の長いサークルならではだなっと感心したり。 


(Easyを除く)全難易度まで全てクリア済みでこのゲームも〆となりましたが
相変わらずの良調整で楽しめました。 
最後に今回は実装されていないリプレイ代わりに動画をぺたり。

テーマ:ゲーム - ジャンル:ゲーム

  1. 2013/12/22(日) 00:31:25|
  2. サークル / ASTRO PORT
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

終戦。

艦これ
ご無沙汰しております & 秋イベントお疲れ様でした。

障害や緊急メンテが要因(?)となったイベント期間延長や中途新規艦娘の追加など一波乱ありましたが
イベント海域も無事全ステージクリア。 同海域で拾える限定艦も全て取得に成功し作戦成功といった所です。
夜戦マップ主体で艦種という個性が若干潰されてしまった感もあるイベントでしたが概ね楽しめました。
今後はしばらく新規の艦育成メインでのんびり過ごし、積みっぱなしだった同人タイトルに着手していこうかと考えております。

以後ダイジェスト
E-1~E-3は中級者対応マップなのでさっくりと。 
E-3でのボス到達率が5割を切る勢いでその後のステージ侵攻に不安を覚えたりもしましたが、ここ単体での所要時間も2時間ちょっとと
羅針盤に悩まされた割にはまだ許容範囲といった所か。

E-4は潜水艦デコイと駆逐艦を導入した低コスト艦隊で。
流石にトドメ用の決戦艦隊からは駆逐艦は除外されてしまいましたが
この削り艦隊のお陰で時間は人並みに掛かりつつも消費資材はかなり節約出来てE-5攻略の一助となりました。
運ゲーの開幕と謳われるE-4決戦は3回目にして こんな勝ち方 をしてしまい運に助けられた反面
反動の所為かE-5でエライ苦戦を強いられる破目に… 

そして最終ステージE-5ですね。 
多数の全艦種レべリング完了・資材も修復剤も潤沢・ホロ系装備満載
休日の前夜からの開始により万一に備えた延長戦にも完全対応と万全の体勢で臨み
事前のデータ収集からも「現在の戦力ならそう時間もかからず突破出来るだろう」という予想の中での挑戦。

   はい、延べ10時間かかりました。 

いやぁ、ツイてない時というのは徹底的にダメなんだなっと実感させられましたわ。
何もかもが噛み合わず、削りも決戦も不調。 
結局、次の日に持ち越しても尚、クリアするのに昼前まで要した散々な結果でした。

余談ですが、新艦娘「矢矧」実装により再び訪れたE-5では
クリア時のものより低LVの艦も混成され、支援艦隊は軽空母2のみの低コストで徹していたにも関わらず
2時間足らずで(存在していたならば)ゲージ丸々1本削りきる戦果を出していたりもして
結局はその日の運気に大きく依存されてるんだなっとしみじみ思ったりも。

そんなこんなで波乱もありましたがやれる事は全てやりきり
獲得出来る報酬も全て手に入れられたので良しとしましょう('-'*)

既に運営が次のイベントを匂わす発言をしてたりもしますが、しばらくはのんびり過ごしたいものですね。 
 (年末年始イベントとか勘弁してください;)

テーマ:艦隊これくしょん - ジャンル:ゲーム

  1. 2013/11/28(木) 00:45:04|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

なんとなく走ってた10月でした。

はい、お久しぶりの艦これ雑記です。
色々と近況をば。

・10月の月次作戦でランカーとして走ってたり 
 ひょんな事から1ページ勢だった時期もありましたが
 3位~20位のランク報酬は同一な為、月末は20位落ちしない程度に手を抜いてたり。 イベントも迫ってますしね。
 結果はまだ出てきてませんけど、20位のボーダーは割ってないと思います。 
 9月のランク報酬がかなりアレだったので、10月には少し期待。

・目標の1つを達成 
 
 こんな事やってました(笑 
 しかし現状、LV99=以後の獲得経験値が(恐らく)無駄になる という状況なので
 余程の事が無い限り暁型の出撃の機会は無いんじゃないかと。 
 後続の駆逐艦も順調に育ってきているので出撃枠には事欠きませんしね。

・イベント開始! 
 はい、秋のイベント開幕ですね。 
 育成や資材、上方などあらゆる準備が整っていなかった前回とは違い
 今回のイベントはある意味万全の体制で迎えられたので、イベント海域最優先で楽しんでいこうかと。 
 そして未入手の艦もこの限定海域で全てドロップテーブルに含まれてるとの事なので、余裕があればそれらの入手も狙いたい所。 
 なんにせよ忙しくも短い3週間となりそうです。


あ。
そういえば 輝Lunaクリアしました
咲夜A強キャラすぎてアレなので、全機体はやらんとしても2,3機体ではクリアしときたいなーっとか思ったり、そんな時間取れそうもなかったり。
まぁイベント含めてぼちぼちいきます。

そんな近況でした。

テーマ:艦隊これくしょん - ジャンル:ゲーム

  1. 2013/11/01(金) 17:16:40|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

前回の記事で

「東方などに関してはまた後日」と〆ておいて、そのまま停滞してしまったける提督です、こんばんは。

や、とりあえずEXまでは全機体終えたのですよ。 
そこでモチベが切れてしまった訳ですが。 
最近、弾幕(避け)ゲーへの意欲が薄れすぎててプレイすらも億劫になりつつ、これが歳か… 

とはいえ他同人ソフトに対しては興味のあるものがいくつか控えており
委託開始となればそちらへは着手していきたい所です。 
それまでは「艦これ」1本となりそうですけどね。

という訳で近況はこの辺にしてまた提督稼業に戻るとします。
  1. 2013/10/08(火) 23:49:59|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

KER

Author:KER
なにがなんでもクリアラー。







最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

ブログ内検索

FC2カウンター